私はもうそういう境地です。自立支援とか、その人らしさとか、もうそういう次元じゃなくて。やる気満々マンにシバかれそうですが、実際そうなのです。今日はそんなお話です。
スポンサーリンク
もちろん、この仕事に就いた頃はそんな無気力ではありませんでした。それ相応のやる気と向上心があったわけです。新しい事、知らない事をどんどん吸収して、最高の介護士を目指したものです。
ただ、今はどうでしょう。この業界にどっぷり浸かって早14年。もう
「その日さえ事故なく過ごせたらそれでいいんじゃないか」という自堕落な思考しか出来なくなってしまったのです。
原因はなんでしょう。私の意識の低さだけでしょうか。基本的にはそうなのでしょう。どれだけ長く働いていても、常に最高の介護を志している意識の高い人達もいますから。
相談員は営業ですので、ある程度の売り上げは考慮しなければなりませんが、必要最低限のラインさえキープしていたらいいんじゃないかと。
赤字じゃなけりゃあいいでしょうと。というのも、過剰に利用者取りすぎると現場にもしわ寄せがいきますし、職員の数は変わりませんから、利用者だけが溢れる状況になってしまいます。これで事故が起こっては元も子もないというわけです。
結局介護施設というのは利用者の為の施設でもありますが、家族の為の施設でもあるのです。更に言えば働く職員のための施設でもあるわけで、出来れば全員がwin win の関係でやりたいわけです。
職員だけが頑張っても限界があります。妥協点が必要だと思います。今の規定人員ではこのあたりが限界ではないでしょうか。
なんだか寂しい話になってしまいました.
↓良ければ押して下さ〜い↓\(^o^)/
スポンサーリンク